ABOUT EDOKOMON
江戸小紋について
質素倹約の時代に育まれた江戸の「粋」
「江戸小紋」は東京 新宿区、神田川流域を中心に今も残る染物の伝統技術です。
染技術のルーツは室町時代までさかのぼると言われていますが、「小紋」と呼ばれ、人々に愛されるようになったのは江戸時代に入り、武士の礼装である裃(かみしも)に用いられるようになってから。江戸初期では大柄も含まれていましたが、幕府が贅沢を禁じる「奢侈禁止令」を発令したことで、派手な柄や模様は次第に姿を消していきました。
しかしながら、そこで黙っていないのが「江戸っ子」。
職人たちの間で「だったら柄がわからねえようしてやらぁ!」と言ったかは定かではありませんが、どれだけ細かい柄で染め上げるか、その技術を磨きあいました。やがて柄や模様が細かいほど「粋」と称されるようになり、ついには一見、無地に見えながら、目を凝らすと微細な模様が施されている美しい「小紋柄」を完成させました。
その微細で美しい柄や職人の「粋」に共感した江戸の民衆に幅広く愛された技は、昭和29年正式に「江戸小紋」という名称となり、現代でも脈々と受け継がれています。
「江戸小紋」は東京 新宿区、神田川流域を中心に今も残る染物の伝統技術です。
染技術のルーツは室町時代までさかのぼると言われていますが、「小紋」と呼ばれ、人々に愛されるようになったのは江戸時代に入り、武士の礼装である裃(かみしも)に用いられるようになってから。江戸初期では大柄も含まれていましたが、幕府が贅沢を禁じる「奢侈禁止令」を発令したことで、派手な柄や模様は次第に姿を消していきました。
しかしながら、そこで黙っていないのが「江戸っ子」。
職人たちの間で「だったら柄がわからねえようしてやらぁ!」と言ったかは定かではありませんが、どれだけ細かい柄で染め上げるか、その技術を磨きあいました。やがて柄や模様が細かいほど「粋」と称されるようになり、ついには一見、無地に見えながら、目を凝らすと微細な模様が施されている美しい「小紋柄」を完成させました。
その微細で美しい柄や職人の「粋」に共感した江戸の民衆に幅広く愛された技は、昭和29年正式に「江戸小紋」という名称となり、現代でも脈々と受け継がれています。